名倉駅
全て
名詞
2 の例文
(0.00 秒)
-
平安時代後期から霊峰高野山への参詣口の一つとして発展し、その後宿場として栄えた。明治33年の紀和鉄道の開通、翌年の名倉駅の設置及び大正4年に高野登山鉄道が橋本駅まで開通したことで高野参りの客が多く集まるようになり、旅館、土産物屋、飲食店が軒を並べ、この賑わいは大正14年に南海鉄道が高野下駅に開通するまで続いた。農業の副業として盛んに行われていた養蚕や機織りは、後のパイル織物を築く礎となった。
...
-
麓へ下ると慈尊院の渡し場から紀の川を渡り、蔵王峠を越え西国三十三所第4番札所の和泉市・施福寺へ至る。新高野街道は、1901年に和歌山県橋本市に、紀和鉄道の名倉駅が開業し、名倉駅から九度山、椎出、長坂を通り、宿場町・神谷で京大坂道に合流する道である。鉄道が利用でき高野参詣に便利なため多くの参詣者で賑わった。
...