各人が自由
13 の用例
(0.00 秒)
-
リゾートに行かないで、自分のための勉強や休養に使ってもよいのだ。
バカンスは人間らしさを獲得する時間として各人が自由に使えばよいのである。
リゾート軽井沢の歴史をノンフィクションとして書こうと企画したとき、そこに避暑客のドラマと地元の反応があったはずだと予測していた。
…
宮原安春『軽井沢物語』より引用
-
なにごとによらず、伊織は形式的なのは嫌いであった。
各人が自由に、楽な姿勢で自由に討論したほうがいい。
形式よりも、いいアイデアがでることが先決である。
…
渡辺淳一『ひとひらの雪(下)』より引用
-
この文章の前半はホッブズやロックとの違いはないが、後半はルソー独自の主張である。
新しく創造される政治共同体のなかで、各人が自由を保持しながら、他のすべての個人と自由に結合できるのであれば、この共同体はまさに分裂なき共同体である。
ルソーの論理を抽象化していえば、彼の共同体においては、各人の自由な発展が万人の自由な発展にとっての条件になる。
…
今村仁司『マルクス入門』より引用
-
彼女の言うところによれば、パリーではだれも皆自由だった。
そしてパリーでは皆怜悧なので、各人が自由を利用し、一人としてそれを濫用する者がなかった。
各自に好きなことをし、勝手に考え信じ愛し、もしくは愛しなかった。
…
ロラン・ロマン『ジャン・クリストフ』より引用
-
我々は酒を飲む習慣の利弊に関しても、是非とも今と昔との事情の変化を知って、現在の状態が果して国の福祉と合致するか否かを、明らかに認識し得るようにしなければならぬ。
それを各人が自由に判断するだけの歴史知識が、現在はまだ具わっておらぬとすれば、少なくとも求めたら得られる程度に、歴史の学問を推し進めなければならぬ。
いつも民間の論議に揺蕩せられつつ、何らの自信も無く、可否を明弁することすらもできないのは、権能ある指導者の恥辱だと思う。
…
柳田国男『木綿以前の事』より引用
-
いまでも私はしばしば大和や京都へ行くが、勤労者の集団旅行制といったものが確立されないかということを、いつも考える。
この地方に近い会社や工場では、休日に各人が自由に出かけられるだろうが、私の言いたいのは、全国の会社や工場が、一年に一度は、経営者の負担で修学旅行といったものを行なっていいではないかということである。
夢のような話かもしれないが、失業対策とか社会保障を考えると同時に、未来を明るくするような、こうした制度の発達をのぞみたいのである。
…
亀井勝一郎『青春論』より引用
-
そして各人が自由に討論しなければならない。
ところで現在流行している戦争責任論の中で、われわれが警戒しなければならぬ一群の傾向があります。
…
三好十郎『猿の図』より引用
-
これに対する回答として、トムソン・ロイター社は2009年、JCRに5年インパクトファクターを新たな指標として追加した。
またJCRに10年間の各雑誌の引用データを掲載しており、各人が自由に目的に応じた計算 / 分析を行えるようにしている。
…
-
古くは、物権法定主義は、封建的権利を廃止し、個人の所有権の自由を確保するために制定されたものと説明されてきた。
現在では、物権は債権に優先する効力を有し、また制度上債権以上の保護を与えられているため、各人が自由に物権を創出し得るとすると法制度の混乱を招くために、このような原則が設けられていると説明されることが多い。
法律に規定のない物権を設定する契約が結ばれても、そのような物権は物権法定主義により発生しないが、債権契約としては有効であり、目的物に関する債権・債務が当事者間に生じる。
…
-
江戸時代に作られたものは、鞘先を跳ね上げた形に整えられているのが特徴である。
当初は官位と役職により使用できる毛皮の種類が厳密に定められていたが、源平合戦を過ぎて鎌倉時代になると武士が世の主導権を握り出したこともあって身分による規定はほとんど守られておらず、個人の好みと財力によって各人が自由に選んだ材質を用いた。
一般的には鹿毛皮と猪毛皮、及び熊毛皮が用いられたが、特に日本国内では入手の難しい虎、豹、ヤクといった舶来の毛皮で作ったものが高級品とされ、これらを用いて作られたものは武士の憧れとされた。
…
-
また、ビール研究家の藤原ヒロユキは、最初にビールを飲むことに関する効用として「アルコール度数の低さから内臓への負担が少なく、ビールに含まれる炭酸やホップが胃腸を刺激することで食欲増進の効果がある」と指摘している。
しかし、日本におけるビールの需要は1994年をピークに減衰傾向にあり、逆にリキュールの需要が伸び始めているように、近年では「とりあえずビール」という形での注文方法から各人が自由に飲みたいものを選択する傾向もある。
ちなみに2010年4月1日には、厚木市で地ビールを製造するサンクトガーレンが、エイプリルフールの特別企画としてではあるが実際に1日限定で「とりあえずビール」の販売を行っている。
…
-
各人がどのような形で協力するか、してもらえるかは、あとで話し合いたい。
協力を申し出る、申し出ないは各人が自由にきめることだ。
だが、申し出なかった者に対するその後の待遇に関しては、多少、変化があるかもしれないことは、この際、言わせておいてもらおう。
…
光瀬龍『紐育、宜候 SF〈太平洋戦争〉』より引用
-
他方、イディオリスミオンとよばれる個々の修道士に自由な生活を認める方式も認められてきた。
この場合は、奉神礼と祭日の食事以外は、修道士各人が自由に食事をとり、祈りを捧げる生活を送ったものであり、修道院運営は集会にまかされ、絶対的な権力をもつ修道院長は存在しない。
修道士が修道院に奉仕すれば個別に報酬が与えられ、広い部屋をもつことや個人的な従者を雇うことも許されてきた。
…