取りあつかわ
全て
動詞
18 の例文
(0.00 秒)
-
それであるから、真の三権分立ではなかった。ただ三つの機関によって、取りあつかわれていたというにすぎなかった。
...
-
事はサン・テグジュペリにとって、ただならぬ打撃となった。なんとか穏便な取りあつかいをうけようと、いろいろに手を打ちはした。が、ききめがない。
...
-
それならば、いつたい、明治以後「現人神」といわれてきた天皇は、歴史上、どういう地位のものであつたか。人民からは、どのような取りあつかいを受けていたものであつたか。私は、つぎの章で、その成りたちを見ることにする。
...
-
第一に、それは人間行動を取りあつかうものでなければならない。しかし、動物の行動を研究する心理学や、動物学のいくらかの部分は、それが間接的あるいは基礎的なところで、人間行動を目ざしているということで、含まれる。
...
-
安定した弾道で飛翔させようとすれば、液体燃料を選択するしかない。だが液体燃料は取りあつかいが困難で、保存にも細心の注意が必要だった。貯蔵施設が条件を満たしていないと、たちまち品質や純度が低下する。
...
-
-
これを知った将軍は、棒でなぐれと命じた。彼らが殺されると、その石をえぐりだしたが、非常な貴重品として取りあつかわれた。チパング島の住民はマンジやカタイの住民と同じ偶像崇拝教の信徒である。
...
-
小次郎は惟幾等をここまで連れて来た。厳重な監視はしていたが、取りあつかいは出来るだけ鄭重にした。まだ興世王の意見を受入れる気にならなかったのである。
...
-
泣いたのがいけなかったのである。交番に連れて行かれて、けれども僕は、ていねいに取りあつかわれた。父の名が有効だったらしい。
...
-
地球は、どんな文書でも、銀河系以前のものならひどく貴重に取りあつかうのだ。
-
発射術は、発射体の運動を取りあつかう最高の科学であります。
-
これは、もしぼくの父に知れたら、こんなつきあいは禁じられるのがわかっていたからではなくて、フランツそのものがこわいからなのであった。彼がほかの連中を相手にするのと同じように、ぼくを仲間として取りあつかってくれるのが、ぼくにはうれしかった。彼が命令すると、ぼくたちはいいなりになった。
...
-
そこにはいくつかの装置があった。鎖とか閂とかというものがあったのだが、あわてているぼくには、その取りあつかいが思うようにできなかった。それでも、急に、あくにはあいたが、大きな音がしてしまった。
...
-
そういうことをあなたはなさっているのです。しかも、取りあつかわれている問題は、小さい問題ではない。朝鮮問題は、私どもにとって海のむこうの国の内乱として見すごしていられる事件ではすでにないのです。
...
-
世界のほとんど三分の一近くが揺り籠から墓場までその奴隷と債務者であった。実際的ではあるが非情なこの方法によって、失業の問題がきわめて満足のいくように取りあつかわれて克服された。いかなる人も道ばたでもう餓えることはなかった。
...
-
それは人間おたがいに、人間の権利を尊敬するのである。君といい、様といい、殿といつたところで、その人を、不平等の人間として取りあつかうのではない。憲法は、それを認めない。
...
-
そのあとに、トローアス地方の地理学的状況の概観と同地方の民族学が続き、最後に、トロイアの町そのものの歴史と、ヒサルリクの丘の上にあるその位置とに関する再論がくる。それから彼は出土品を、原地盤の上に造られた集落から始めて、層位順に、時代によって整理して取りあつかった。高さ十六メートルの瓦礫の山の中に、今度シュリーマンは六つの重なり合う町を見分けることができたが、それらは全部、まだ家具の幼稚なことから先史時代のものと思われた。
...
-
それを人にまかせ、自分はただ竿のあげさげをしているだけというのは、子供あつかいされているようで、自分の心情としてそれに馴染めなかったのである。餌つけも、魚の取りあつかいも、それほど難しいことではない。
...