参政会参政員
17 の例文
(0.00 秒)
-
後に重慶に寓居した。国民参政会参政員などはつとめたものの、軍政から事実上引退していたと見てよい。
...
-
また、機関紙『全民周刊』を創刊し、翌年1938年7月には鄒韜奮が刊行していた『抗戦三日刊』と合併して、『全民抗戦三日刊』を刊行した。また、鄒韜奮・陶行知らとともに国民参政会参政員となっている。
...
-
その後、武昌大学、北京大学、成都大学で歴史学教授を歴任した。また同年6月から、第1期国民参政会参政員に選出され、以後第4期まで4期連続連続で務めている。
...
-
国民参政会参政員を4期にわたって務めた。戦後は、制憲・行憲の両国民大会代表に選出されている。
...
-
しかし、顧品珍らの雲南軍の攻撃を受けて周は敗北し、同年12月には下野に追い込まれた。日中戦争期から1948年3月まで国民参政会参政員を務めた。
...
-
-
第一、第二、第三、第四次国民参政会参政員も務めた。日中戦争勝利後は、蔣介石の内戦政策に反対。
...
-
日中戦争勃発後の1938年6月、第1期国民参政会参政員に任ぜられ、以後第3期まで連続して任命されている。
-
なお戦時中には、政治活動にも加わり、国民参政会参政員を4期にわたりつとめている。さらに三民主義青年団設計委員会委員、中訓団党政班講師、国防最高委員会憲政実施協進会常務委員、中国発明協会理事長などを歴任した。
...
-
同年6月には監察院審計部常務次長に昇進した。以後も、監察院で監察委員をつとめた他、国民参政会参政員、中央大学経済系主任などを歴任した。
...
-
翌年6月、第1期国民参政会参政員に任ぜられたが、まもなく汪兆銘に随従してハノイへ脱出し、日本との和平工作に従事することになる。
-
続く張紹曽内閣を経て、高凌霨内閣途中の同年9月に、彭は辞任した。国民政府時代には、1938年から1942年まで、3期にわたり国民参政会参政員に選出された。
...
-
武漢が陥落すると、張はさらに重慶へ逃れ、重慶『大公報』を刊行している。また、張季鸞は国民参政会参政員にもなった。張は「国家中心論」を唱えて蔣介石を積極的に支持し、中国共産党や八路軍に対しては反対・非難を示している。
...
-
日中戦争勃発後の1938年、王造時は江西省政府主席熊式輝の招請に応じ、江西地方政治講習院教務主任兼教授に任ぜられた。同年5月、吉安で雑誌『前方日報』を創刊して社長に就任、6月には国民参政会参政員に任命されている。翌年3月、省会南昌が日本軍により陥落させられると、王は故郷の吉安で抗日の言論活動を継続した。
...
-
翌年10月には司法行政部長も辞任し、事実上、政界から引退した。以後、西北聯合大学教授、国民参政会参政員を務めている。
...
-
翌年5月、監察院監察委員になり、1937年5月には国民政府主席東北行轅政務委員会委員に任ぜられたが、同月にただちに罷免された。翌1938年6月、第1期国民参政会参政員となる。以後、蔣介石政権において対日外交の「ブレーン・トラスト」と目された。
...
-
日中戦争勃発後の1938年6月には、顧孟余は国民参政会参政員に当選し、さらに国民党中央宣伝部部長に返り咲いた。同年12月、重慶脱出直前の汪兆銘を顧は説得して翻意させようとしたがならず、ついに汪派と決別した。
...