南滋賀町
全て
名詞
2 の例文
(0.00 秒)
-
その支族に、小野氏、真野氏、春日氏などが史書に見え、いまも和邇、小野、真野、春日山などの地名が残り、よくかつての各氏の居住と繁衍を示している。真野郷の南、大友郷は、坂本足洗川から南滋賀町の南界柳川に至る間が郷域と推定される。地形からみると、坂本・穴太・滋賀里南滋賀の三区に分けられ、坂本の地には東漢献帝に出自するという三津首がみえ、伝教大師最澄がでている。
...
-
現在の園城寺には創建時に遡る遺物はほとんど残っていない。しかし、金堂付近からは、奈良時代前期や飛鳥時代に遡る古瓦や、崇福寺、穴太廃寺、南滋賀町廃寺と同じ形式の瓦が出土しており、大友氏と寺との関係も史料から裏付けられることから、以上の草創伝承は単なる伝説ではなく、ある程度史実を反映したものと見ることができる。園城寺では、他宗で「管長」「別当」などと呼ばれる、一山を代表する僧のことを「長吏」と呼んでいる。
...