半石半永
全て
名詞
2 の例文
(0.00 秒)
-
その後、梁川は再び幕府の管理地となるが、安政2年には松前家の飛地領となり、明治4年に福島県に属するまで、館藩、ついで館県の一部とされた。主な生産物は米であるが、上杉時代の制度を踏襲して半石半永で収めていたため、農民は市場で米を売る必要があった。そのために阿武隈川を利用した商業も発達していた。
...
-
半石半永法とは、江戸時代に会津藩や米沢藩など東北地方の藩において行われた年貢徴収方法で、田畑の区別に関係なく半分を米、残り半分を貨幣で納めさせる方法。この地域では米の生産量が低く石高制の貫徹が困難であったこと、また収穫した米を大都市に輸送して換金することが困難であったこと、貨幣経済がある程度進展していたことが背景があったと考えられている。
...