前期末から中期
17 の例文
(0.00 秒)
-
分類としては、最古の形式であるI式が1つと、それよりやや新しいII式の形式のものが1個、外縁付鈕1式3個が出土している。製作時期は、弥生時代前期末から中期中頃の間と考えられている。文様に強い独自性がみられる1つを除いては、同形式の銅鐸の鋳型の分布からみて近畿産とする説が有力である。
...
-
墳長62m・高さ7mの前方後円墳であり、横穴式石室が1つ、埴輪棺が3つ、小石棺が1つある。時代は古墳時代前期末から中期初頭と考えられている。
...
-
うち、二人の考古学者のそれを引いておくことにする。近藤喬一・山口大教授の話 弥生前期末から中期の初めでも、佐賀県の宇木汲田遺跡みたいに別々の墓からいろいろな副葬品が出ているが、今回のように一つの墓からこれだけのものが出たとは驚きだ。中国の史書のいう国という意味で、王墓といってもかまわないと思う。
...
-
貝殻の他には、シカ・イノシシなどの哺乳類、ハクチョウ・雁・カモなどの水鳥、フナを主として鯛やマグロ・スズキなど魚類の骨が確認されており、当時の住民が、貝塚周辺湖沼の資源を中心に狩猟・採集活動を行っていたことが推定されている。また、縄文時代中期末の竪穴式住居跡2軒も発見され、前期末から中期にかけての土器・石器・骨角器などが出土した。
...
-
今回の発見で近畿にも早い時期から鉄が持ち込まれていたことがわかり、鉄器文化の広がりを考える上で貴重な資料と、注目されている。鉄器は、集落を囲む環濠の底から、弥生時代前期末から中期の初めにかけての土器と一緒に出土した。鉄斧は縦五センチ、横三センチで短冊形。
...
-
-
縄文時代前期末から中期初頭の遺物で、蛇紋岩の産地である糸魚川地域との交流を示す遺物である。
-
宮城県内では最大級の縄文時代の貝塚で、貝層は縄文時代早期末から晩期までの長期間にわたる。貝の種類は、早期末の層では鹹水産のカキ・ハマグリが、前期末から中期末の層では汽水域産のヤマトシジミが、後期や晩期の層では淡水産のタニシなどがそれぞれ主体であることから、同地域の海岸線が時代の下降とともに後退していったことが証明される。貝殻の他には、シカ・イノシシなどの哺乳類、ハクチョウ・雁・カモなどの水鳥、フナを主として鯛やマグロ・スズキなど魚類の骨が確認されており、当時の住民が、貝塚周辺湖沼の資源を中心に狩猟・採集活動を行っていたことが推定されている。
...
-
九州の支石墓は、初期においては、九州北岸地域の佐賀県唐津平野や福岡県糸島平野のほか、西北九州の長崎県を中心に分布する。その後、弥生時代前期末から中期初頭のころになると、中部九州の熊本県や、さらに遠く九州南部の鹿児島県まで分布が拡大される。支石墓は、稲作技術といっしょに伝来したものであってみれば、支石墓の分布の拡大の背景には、新しい種々の文化現象をもたらした朝鮮半島からの渡来人ないしは渡来系集団とのかかわりを考えるべきであろう。
...
-
神子柴系石器群の片刃磨製石斧が表採されているほか、島内各地から黒曜石製の打製石器が表採されている。島の南東部の高台にある北浦遺跡や島南部のに西遺跡では、弥生時代前期末から中期前葉の弥生土器が表採されたほか、島北端の也良でも磨製石斧が表採される。島南東部には箱式石棺墓が営まれるが、出土遺物が無く時期は不明である。
...
-
日本最古の高地性集落遺跡は、京都府京丹後市の扇谷遺跡で、弥生時代前期末から中期初頭にかけての比較的短期間営まれたものとみられている。そのほか、主な高地性集落遺跡には、香川県三豊市詫間町の紫雲出山遺跡、同県高松市岩清尾山古墳群、愛媛県西条市の八堂山遺跡、瀬戸内海に浮かぶ男鹿島の山頂にある兵庫県姫路市大山神社遺跡、神戸市伯母野山遺跡、同県芦屋市会下山遺跡、同城山遺跡、岡山市貝殻山遺跡、柏原市高尾山遺跡などがある。
...
-
旧石器時代の遺物では赤坂ソフトパーク内遺跡から黒曜石片が出土している。縄文時代の遺跡では、町域東部にあたる貢川右岸の自然堤防上に位置する沖田遺跡があり、縄文前期末から中期初頭の土器破片が出土している。また、町域北部と隣接する旧双葉町域には集落遺跡もあり、中期以降には赤坂台地にも広がり縄文中期の石鏃や石斧、縄文後期の遺物などが出土している。
...
-
日本における捕鯨の歴史は、すでに漁労活動が行われていた縄文時代までさかのぼる。約8000年前の縄文前期の遺跡とされる千葉県館山市の稲原貝塚においてイルカの骨に刺さった黒曜石の、簎先の石器が出土していることや、約5000年前の縄文前期末から中期初頭には、富山湾に面した石川県真脇遺跡で大量に出土したイルカ骨の研究によって、積極的捕獲があったことが証明されている。縄文時代中期に作られた土器の底には、鯨の脊椎骨の圧迫跡が存在する例が多数あり、これは脊椎骨を回転台として利用していたと見られている。
...
-
副葬品はこのうちの木棺墓4基、甕棺墓7基で確認された。甕棺墓はいずれも弥生時代前期末から中期初頭に位置付けられる金海式甕棺で、成人棺は特別に大型に作られ、蕨手状の刻目突帯文を施したものや、疾駆する2頭の鹿を描いたものがある。副葬品をもつ甕棺墓の構成は銅剣1口を基本に玉類が加わるもの4基、銅釧2点と玉類からなるもの1基、玉類のみのもの2基となっている。
...
-
調査の結果、遺跡群が縄文時代から中世にかけて遺跡からなる大規模なものであることが判明した。遺跡群の最盛期は弥生時代で、前期末から中期後半にかけて甕棺を主体とした墳墓1200基、丹塗磨研土器を投入した土壙50基、竪穴住居や掘立柱建物などが検出されている。吉武高木遺跡はこの遺跡群の南端部に位置し、高木・大石の2地区から青銅器や玉類を副葬するなど、卓越した内容の墳墓群が発見された。
...
-
サムネイル サムネイル|2018年1月19日 丘陵上の写真 扇谷遺跡とは、現在の京都府京丹後市峰山町に、弥生時代前期末から中期初頭にかけての比較的短期間営まれた、日本最古とされる高地性集落跡地。
-
サン・ホセ・モゴテは、メキシコ、オアハカ州、逆Yの字を呈するオアハカ盆地の北側エトラ河谷、アトヤック川右岸にある先古典期前期末から中期の祭祀センターである。モンテ・アルバンが建設されるまでは、オアハカ盆地最大の勢力であった。
...