出席
全て
名詞
11,562 の用例
(0.02 秒)
-
市の勢力を握る三派の平和会議が開かれるのは、私が黒崎の下で働くようになってから一週間後の午後十時ということになっているのを知った。
三派とも、代表者と部下三人ずつが会議に出席出来る定めになっている。
場所は『ホテル・グリーン』の五階の大広間だ。
…
大藪春彦『名のない男』より引用
-
ミリエル氏はそこに赴いた九十五人の司教の一人であった。
しかし彼はただ一回の会議と三、四回の特殊協議に出席しただけだった。
山間の教区の司教であり、粗野と欠乏とのうちに自然に接して生活していた彼は、これら顕著な人々のうちに、会議の気分を変更せしむるほどの思想をもたらしたがようであった。
…
ユゴー・ヴィクトル『レ・ミゼラブル』より引用
-
警察部長は警察官の制服で部長会議に出席するよう特に厳命されている。
警察の歌も出来るし警官の行進曲も出来た。
…
戸坂潤『世界の一環としての日本』より引用
-
千晶は、鷹ノ台に住んでいることや、上院中学で従兄が教師をやっていることや、合気道をやっていることや、女の好みは胸の大きい色っぽい女であることなどしゃべって皆を笑わせた。
一時間目が終わってから気づいたんだが、出席をとってないんじゃないか?
…
香月日輪『妖怪アパートの幽雅な日常⑤』より引用
-
竜宮の乙姫だなんてのがつづいたのでは、番組もあきられてしまう。
ちゃんとしたゲストの人も出席していて、批判すべきは批判している。
それにしても、エデンの園からやってきたアダムとイブとは、ちょっとしたものですよ。
…
星新一『おかしな先祖』より引用
-
山下奉文の死は、新聞で見ると何だかあっけなく、それ故にこそ一層死んだという感じがしたのだが、最近その余り上手でもない辞世が新聞に出ているのを読んだ時、私は幻滅した。
私は座談会に出席して一言も喋らないような人を畏敬しているのである。
女を口説くにも「唖の一手」の方が成功率が多い。
…
織田作之助『中毒』より引用
-
学会にはそれぞれ例会や総会がある。
それに一々出席していたらきりがないからたいてい出ないことにしている。
どうも日本人はいろいろな会をこしらえることの好きな国民ではないかという気がする。
…
寺田寅彦『柿の種』より引用
-
総軍からも、稲田総参謀副長以下各主任参謀が参加した。
シンガポールの第三航空軍からは高級参謀佐藤直大佐が出席していた。
兵棋演習はラングーンのビルマ方面軍司令部の会議室でおこなわれた。
…
高木俊朗『抗 命 インパールII』より引用
-
それを今眼前に暴露されるような気がして、思わずむっとして、そうして憂鬱になったのかもしれない。
それはとにかく、自分はその同じ日の晩、ある映画の試写会に出席した。
映写の始まる前に観客席を見回していたら、中央に某外国人の一団が繩張りした特別席に陣取っていた。
…
寺田寅彦『試験管』より引用
-
見え透いたお世辞も、こうまくしたてられるとご愛敬で、ついこっちも不機嫌を忘れて席につく。
会議には、私の他に三人の顧問、それに社員、十人ほどが出席していた。
…
赤川次郎『自選恐怖小説集 さよならをもう一度』より引用
-
わたしはそれを斜めに読み、署長は更に流し読みをしてハンコを押す。
その他は、会議などがあれば出席するが、基本的には何もすることがない。
副署長室で雑誌を読んだり、テレビゲームをやったり、パソコンでお薦めのレストランを検索したりするしかなかった。
…
五十嵐貴久『土井徹先生の診療事件簿』より引用
-
管理職の出席者を含め、およそ三十名が署長の会場入りを待っていた。
土門係長以下三名の吉祥寺署員は上座に据えられ、安達は四、五メートル離れた席に座っていた。
…
佐竹一彦『刑事部屋』より引用
-
古人大兄皇子、軽王、阿倍倉梯麻呂、巨勢、大伴、息長などの重臣達も集った。
この夜、出席者達の眼を惹いたのは、十八歳になった中大兄皇子だった。
初めて蘇我本宗家の宴に姿を見せたのだ。
…
黒岩重吾『落日の王子 蘇我入鹿(上)』より引用
-
新しい教室に入り、席に着いてからも、あたしは先生の話なんか、ろくすっぽ耳に入らなかった。
席はとりあえず出席番号順で、井上は廊下側の前から二番目に座っている。
あたしはその隣の列の、一番後ろの席だ。
…
野村美月『文学少女シリーズ11 “文学少女”と恋する挿話集2』より引用
-
ですから、誰でもが参加できる三千円のパーティと、それ以上のパーティは区別しているんです。
社会的にも経済的にもグレードの高い人しか出席できないようにね。
だって、誰もがポルシェに乗るようになったら、ポルシェに乗る意味が無くなっちゃうでしょ。
…
永沢光雄『風俗の人たち』より引用
-
近ごろでは、ある限られた専門分野に関する国際会議の出席者が五百人、千人あるいはそれ以上と、年々ふえてゆくのが珍しくなくなってきた。
出席者を制限し、適正規模の会議を開くことは至難のわざとなってきた。
それに伴って会議の内容も、最近一、二年間の、その分野の動向に限定されがちである。
…
湯川秀樹『創造的人間』より引用
-
日ノ出埠頭営業所の駐車場には、数十台の乗用車が止まっていた。
いずれも今夜のパーティに出席する客たちが乗ってきたものだろう。
観光バスも止まっているが、そちらのほうはひっそりとしており、人気はない。
…
東野圭吾『幻夜』より引用
-
米子の灘町の〝後藤〟という旧家の座敷を借りて行なわれた。
何せ急なので内輪の者二十数人が出席しただけのささやかな挙式である。
三十八歳の新郎はモーニング、二十九歳の新婦は打ち掛け姿だった。
…
足立倫行『妖怪と歩く ドキュメント・水木しげる』より引用
-
この木曜会の気分は私には非常に快く感じられた。
それでこの後には時々、たぶん月に一度か二度ぐらいは出席するようになった。
漱石を核とするこの若い連中の集まりは、フランスでいうサロンのようなものになっていた。
…
和辻哲郎『漱石の人物』より引用
-
伸子は空腹でいながら味のない夕食を食べはじめた。
その朝、伸子は十時から十一時まで十九世紀の英文学史の講義に出席した。
時間が終ると、彼女は急いでアヴェレー・ホールへ行った。
…
宮本百合子『伸子』より引用