伊江御殿墓
全て
名詞
16 の例文
(0.00 秒)
-
thumb|宜野湾御殿の墓 宜野湾御殿の墓は、沖縄戦で被害を受けたが戦後修復された。墓本体は幅約12m、奥行き約23mと伊江御殿墓より大型化している。低めのヒンプンを備え、墓室屋根のマユのそりは緩やかで優美な曲線を描き、18世紀前半の亀甲墓の典型を示している。
...
-
ヒンプンは低めで、石積みはやはり相方積みである。墓室正面左右に展開する袖石は、伊江御殿墓より1段増えて、各3段からなる。石積みは布積みである。
...
-
thumb|left|伊江御殿墓 17世紀後半になると、亀甲墓が沖縄で造られるようになる。現存する最古の墓は護佐丸の墓や伊江御殿墓が知られている。護佐丸の墓は、元々あった墓が崩壊したため、1686年に現在の墓に造り直した。
...
-
主要部は漆喰塗りで化粧され、墓室内部はマチと呼ばれるアーチ式の石組みになっていると言われる。造墓年の古い亀甲墓としては護佐丸の墓も知られているが、文献によっては伊江御殿墓を最古としている。沖縄戦で一部破壊され、切石の代わりに戦後コンクリートブロックやセメントで一部補修された部分はあるものの、全体的には保存状態は良好である。
...
-
後年造られる他の御殿墓に比べると規模は小さいが、ヒンプンを欠く以外は亀甲墓の主要素をすべて備えている。伊江御殿墓は沖縄戦で一部破壊されたが、戦後修復された。その後18世紀に入りこの形の亀甲墓が、御殿や殿内といった王士族の間で大流行した。
...
-
-
この墓も戦災に遭い、戦後近代的に改修された。伊江御殿墓が1999年、国の重要文化財に指定されるなど、沖縄独自の墓様式として伝統的な亀甲墓の歴史的・文化的価値が近年見直されている。旧暦の3月頃、清明の節に行われる年中行事の一つで、18世紀に中国から伝わった。
...
-
墓室上部のマユと呼ばれる唐破風状の屋根は端が反り上がり、近世後期の亀甲墓に特有の形をしている。これは伊江御殿墓や宜野湾御殿の墓といった初期の亀甲墓の緩やかな反りのマユとは対照的である。また、墓口からマユまでの幅も広く、やはり後期亀甲墓の特徴を示している。
...
-
墓口近くの墓庭には「贈 正五位 羽地朝秀之墓」の文字を刻んだ石碑が1922年に建立されている。羽地朝秀の墓は、玉城朝薫の墓同様、亀甲墓の祖型をなす墓様式と位置づけられているが、改修年は護佐丸の墓や伊江御殿墓より以前であったのか、正確には分かっていない。
...
-
ここには7世までの当主が葬られ、8世以降は識名墓に葬られている。伊江御殿墓は、亡命中国人のタイロウこと曾得魯が風水を見て設計したと言われている。後年造られる他の御殿墓に比べると規模は小さいが、ヒンプンを欠く以外は亀甲墓の主要素をすべて備えている。
...
-
墓室前の三味台は、岩を刻んで形成したものである。宜野湾御殿の墓は、伊江御殿墓より約50年後に建造された亀甲墓であるが、墓室正面屋根のマユのそりは緩やかで、やはり初期の亀甲墓の特徴を残している。墓全体の姿は優美かつ荘厳で、沖縄の亀甲墓の発展史の中で一つの頂点に位置しているといえる。
...
-
王族や士族の亀甲墓は17世紀後半から主として本島で普及する。最古のものは護佐丸の墓や伊江御殿墓など。
...
-
伊江御殿墓は、沖縄県那覇市首里石嶺町にある、琉球王族・伊江御殿の歴代墓である。墓様式は沖縄地方特有の亀甲墓で、かつ1687年に建造された県内最古の亀甲墓の一つである。
...
-
目崎茂和は巒頭派と理気派の区別について、古代中国の山地部では地勢を見る巒頭派が盛んになり、巒頭の基準となる山が無い平野部では方角を見る理気派が盛んだったのだろうとしている。thumb|琉球王族・伊江御殿の伊江御殿墓|墓は風水に基づいて建設された 風水では都市や住居を「陽宅」、墳墓を「陰宅」と呼んで区別している。そのよろしきを得れば、死者は永く幸を受け、生者はその子孫繁栄するという。
...
-
朝直ら琉球使節は、このお召し列車に、明治天皇の他、有栖川宮熾仁親王、三条実美、井上勝、副島種臣、西郷隆盛、大隈重信、板垣退助、井上馨、勝海舟、黒田清隆、陸奥宗光、江藤新平、山県有朋、渋沢栄一などと共に乗車している。首里石嶺にある伊江御殿墓は、県内最古の亀甲墓の一つとして、1999年12月1日に国の重要文化財に指定されている。現在の墓域 、建造された1687年当時約。
...
-
戦争で上半分が破壊されたが近年修復され、往時の姿によみがえった。thumb|left|伊江御殿墓 17世紀後半になると、亀甲墓が沖縄で造られるようになる。現存する最古の墓は護佐丸の墓や伊江御殿墓が知られている。
...