丹後弁
全て
名詞
16 の例文
(0.00 秒)
-
ドモナラズは日本の競走馬。馬名は「どうにもならず」、丹後弁で「どうにもならない腕白者」の意。馬主は珍名馬を数多く所有することで知られる小田切有一。
...
-
近畿方言に認められる一音節語の長音化は、丹後弁ではあまり認められない。
-
ここでは京都市を中心に、旧山城国の方言を取り上げる。山城以外の京都府内の方言については丹波方言・舞鶴弁・丹後弁を参照。京都は平安京が建設された平安時代から1000年以上にわたって日本の都があった地域であり、江戸時代中期まで京言葉は日本の中央語とされ、現代共通語の母体である東京方言を含め、日本各地の方言に強い影響を与えた。
...
-
なお、タイトルの「ええにょぼ」は丹後弁で「美人」を意味する言葉である。
-
近畿方言の一つ。舞鶴市は旧丹後国に属するが、宮津市や京丹後市で話される丹後弁とは異なる点が多い。丹後弁では断定の助動詞に「だ」を用い、アクセントは東京式であるのに対し、舞鶴弁では「や・じゃ」を用い、アクセントは垂井式である。
...
-
-
舞鶴市も旧丹後国であるが、アクセントや語法に大きな違いがあり、その境界線は宮津市南東部を通っている。以下ではこの境界線より西の方言を「丹後弁」とする。方言学では、丹後方言または奥丹後方言と言う。
...
-
中国方言に分類される但馬弁と丹後弁を除き、近畿地方の方言は近畿方言に分類される。近畿方言のうち、特に京阪神を中心に話されている方言は、俗に「関西弁」と呼ばれる。
...
-
この特徴は、但馬弁などの山陰方言に共通するものである。丹後弁には、次のような連母音の融合がある。アクセント境界線の東側では一般には聞かれないが、1の融合のみ宮津市内や舞鶴市田井の高齢層で聞かれることがある。
...
-
舞鶴市は旧丹後国に属するが、宮津市や京丹後市で話される丹後弁とは異なる点が多い。丹後弁では断定の助動詞に「だ」を用い、アクセントは東京式であるのに対し、舞鶴弁では「や・じゃ」を用い、アクセントは垂井式である。舞鶴弁では、「連用形+て」で敬意を表すテヤ敬語がある。
...
-
thumb|right|舞鶴自然文化園舞鶴市では近畿方言の一種である舞鶴弁が話される。舞鶴市は旧丹後国であるが、舞鶴弁は宮津市などで話される丹後弁とは違いが大きく、綾部市などで話される丹波方言に近い。代表的な表現は「ちゃった」で、舞鶴弁のことを俗に「ちゃった弁」と呼ぶ。
...
-
舞鶴市以外の旧丹後国の方言は、東京式アクセントであり、断定の助動詞に「や」ではなく「だ」を使用するなど、舞鶴市以南と大きな違いがある。舞鶴市以南の諸方言は近畿方言に分類されるのに対し、丹後弁は兵庫県但馬地方や鳥取県などと同じ中国方言東山陰方言に分類される。また、和久峻三作「赤かぶ検事」シリーズと「あんみつ検事」シリーズの中にも、京都を舞台にした作品が多くある。
...
-
「せ・ぜ」はシェ・ジェと発音するとされたが、1961年時点ですでに丹後にはないとする報告もある。丹後弁のアクセントは、「み」「やが」「らが」のような東京式アクセントであり、そのうち名古屋弁や岡山弁などと同じ「内輪東京式」に分類されている。ただ、場合によっては「」のように一拍目が低くならないことがある。
...
-
代表は、会長・味田佳子。「モッペン」は、「もう一度」を意味する丹後弁で、「新たなまちづくりのため、地域の魅力をもう一度見直し、地域に活気を取り戻そう」という願いが込められている。活動の主軸は、御旅市場に人が来ることが一番の目的であった。
...
-
方言学では、丹後方言または奥丹後方言と言う。丹後弁のアクセントは東京式アクセントである。また、断定の助動詞に「だ」を用い、「 違うた」ではなく「違った」と言うようにワ行五段動詞の連用形が促音便になるなど、近畿中央部の方言との違いが大きい。
...
-
丹後弁は、京都府北部の丹後地方で話される日本語の方言。舞鶴市も旧丹後国であるが、アクセントや語法に大きな違いがあり、その境界線は宮津市南東部を通っている。
...