一家言
全て
名詞
172 の例文
(0.01 秒)
-
リンダは科学に興味がある人で、映画『コンタクト』の製作者でもある。このジャンルには一家言ある人で原案にいいものがあると思ったそうだ。それでソニーに行って半年かけて練り上げた。
...
-
故郷ガリシアの風土、風俗を扱った短篇は郷土的香りが高く、傑作に数えられるものがたくさんある。彼の随筆は人間観、文明観について一家言をもっていたことを示している。彼の作品が変態的性愛の文学と見なされるようになったのは、精神病理学者クラスト・エービングが、彼の作品のなかの人物の恋愛の特色を異性から虐待と屈辱をうけて快楽を味わう色情狂のひとつと見なし、これをマゾヒズムと名づけたからである。
...
-
こいつもこいつで、家庭の問題に関しては一家言ある奴だったもんな。ともすれば僕の悩みごとなど、ただの迂闊な発言になりかねないくらい。
...
-
たまには流行に便乗してみるものだ。とにかく、女子大生というものについては一家言ある人が多いらしい。
...
-
久仁子も、夫の浩介も現代っ子で、コーヒーにはうるさいが、茶は番茶でも安物の煎茶でも一向に苦にならない。母の戸美子だけは静岡の茶問屋の娘で、茶にかけては一家言を持っている。だから、客用にという名目で、上等の煎茶や玉露を久仁子が用意しておくのは、母への心づかいであった。
...
-
-
そのために自ら脚本を書き、ロケ地を求めて自分の足で歩きまわり、時として映画監督を押し退けて自分でメガホンを手にすることもあったという。また、配役についても一家言を持ち、女優を育てることにも熱心であった。川崎弘子や筑波雪子などの女優の芸名は、金森が名付けたものである。
...
-
特に宮内義彦とは、1935年生まれの財界人の親睦会「初亥会」のメンバーとして近しい関係にある。コーポレートガバナンスについて一家言持っている経営者として知られる。また、規制緩和などによる市場原理主義について肯定的論者とされる。
...
-
どうやら彼女にも、ただの思い付きではない一家言があるようだ。まあ、その趣味が和装方向に偏重しているきらいはあるけれど、彼女は基本的にお洒落さんのドレッサー、女子中学生のファッションリーダーなので、下着にこだわりを持っていても不思議ではない。
...
-
食餌療法には彼女も一家言をもっていて、きちんとそれをぼくに守らせるんですな。近ごろはインシュリン注射を先生の指示通りに毎日打ってくれます。
...
-
春秋の系統を追うて書いたものといふ意味であります。さうしてそれを書きました時は、一家言として、自分の一己の主張があつて書いたのであります。あれを見ると、どこそこは戰國策に出て居るとか、どこそこは國語に出て居るとかいふやうなことを纏めて出したやうに見えますが、しかし其の全體の總論としては、太史公の自序といふものを作つて置きました。
...
-
その他の三日間は、フランヴァルが外で夕食をしない日なので、彼女は父親の部屋で夜を過ごすのであるが、この時間はフランヴァルが「ふたりの講話会」と呼んでいるもののために費やされる。つまり、父親がその娘のために道徳や宗教に関する自己の一家言を披瀝するのであった。彼は一方からは世間一般の考え方を開陳し、他方からは自分独特の考え方を展開して見せた。
...
-
莊子とか荀子とかいふものが出來ました時に、已にさういふ傾きがあつて、莊子とか荀子とかいふ本を集める時に、外の學派を批評して、さうして自分の方がえらいのであると云つて著述して居ります。史記を見ると、いろいろのものを集めて一纏めにして自分の一家言を作るのであると云つて居る。これは一種の著述をしたものであると謂つてよい。
...
-
僕は山田君から、『酒は飲めればよし、本は読めればよし、』と評せられたが、此の酒に関する山田君の評は全く当つてゐない。葡萄酒にかけては山田君に甲を脱ぐが、日本酒なら、僕にも一家言がある。僕は年来、菊正宗の信者なのである。
...
-
そしてヴィクトリア女王がクリスマスプディングを英国王室のデザートに採用して以降、イギリス国民のクリスマスに欠かせないデザートとして定着した。各家庭ごとに異なる味とレシピがあり、イギリス人にはこれについて一家言持つ人が多い。しかし、今日では手製のクリスマスプディングの代わりに市販のものを購入する家庭が多くなっている。
...
-
この本は、こうした知識人たちの実生活が、自身が書いていることと、いかに矛盾していたか、それを突いたものである。翻訳については一家言のある別宮貞徳氏の訳だから、読みやすいかと思ったが、そうでもない。それはおそらく、原文のせいか、あるいはむしろ翻訳が別宮流に正確なせいであろう。
...
-
ちかごろの辰五郎は、慶喜にさとされ円四郎に教えられ、自分でもとつおいつ考えているから、かなりの政治通、事情通になっている。それだけに時代の動きに一家言をもつようにもなった。
...
-
うちの妹はファッションに一家言あるやつなので、見てくれや服装については嘘がつけない。いつも喧嘩ばかりしている相手のことも、このときばかりは素直に褒めた。
...