検索
ミ語法
2
の例文
(
0.01
秒)
ミ語法とは、日本語の古語・文語体で用いられた、形容詞の特殊な形を用いる語法。
「曰く」のような「ク語法」が、形容詞・動詞・助動詞などの活用語を名詞化する語法として広く用いられた。
「山高み1」のように形容詞語幹「高」に「み1」という形態を接続させる「ミ語法」が、後代より広く用いられた。
「山が高いので」の意味になる。
...
使ってみたい四字熟語!
容貌魁偉
ようぼうかいい
美辞麗句
びじれいく
和洋折衷
わようせっちゅう
厚顔無恥
こうがんむち
森羅万象
しんらばんしょう
無二無三
むにむさん
青天白日
せいてんはくじつ
悪口雑言
あっこうぞうごん
毀誉褒貶
きよほうへん
海千山千
うみせんやません
広大無辺
こうだいむへん
薄志弱行
はくしじゃっこう
不言実行
ふげんじっこう
四面楚歌
しめんそか
平身低頭
へいしんていとう
富国強兵
ふこくきょうへい
公明正大
こうめいせいだい
一挙一動
いっきょいちどう
牽強付会
けんきょうふかい
遮二無二
しゃにむに
孤軍奮闘
こぐんふんとう
衆人環視
しゅうじんかんし
天衣無縫
てんいむほう
荒唐無稽
こうとうむけい
行住坐臥
ぎょうじゅざが
有象無象
うぞうむぞう
馬耳東風
ばじとうふう
猪突猛進
ちょとつもうしん
金科玉条
きんかぎょくじょう
深謀遠慮
しんぼうえんりょ
読み間違えしやすい言葉
欣求
ごんぐ
口吻
こうふん
古文書
こもんしょ
彼我
ひが
供奉
ぐぶ
金地金
きんじがね
統帥
とうすい
万力
まんりき
地力
じりき
長閑
のどか
千字文
せんじもん
一縷
いちる
粗利
あらり
七草
ななくさ
寒気団
かんきだん
普請
ふしん
真摯
しんし
稠密
ちゅうみつ
浚渫
しゅんせつ
囲繞
いにょう
祝詞
のりと
阿漕
あこぎ
上下両院
じょうかりょういん
大寒
だいかん
目端
めはし
小倉織
こくらおり
述懐
じゅっかい
名表
なおもて
泥酔
でいすい
破綻
はたん
会得
えとく
物見遊山
ものみゆさん
月極
つきぎめ
暫時
ざんじ
外郎
ういろう
隘路
あいろ
納戸
なんど
定石
じょうせき
忖度
そんたく
憎悪
ぞうお