グイベルト
全て
名詞
4 の例文
(0.00 秒)
-
教皇のもとにいた13人の枢機卿達は逃亡し、1084年3月24日、グイベルトがクレメンス3世として教皇位についた。ハインリヒ4世は改めてクレメンス3世から王冠を受けた。
...
-
そのさなかに、ブルーノの弟子、シャティヨンのユードがウルバヌス2世として即位した。ウルバヌス2世は、前任者グレゴリウス7世が始めた教会改革を続け、また対立教皇ラヴェンナのグイベルトやその擁立者・神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世と対抗するために、有能で信頼できる協力者を必要としており、1090年に師であるブルーノをローマに召喚した。ブルーノがローマでどのような地位を占めていたか、同時代の事件にどのような影響力を及ぼしたかは、機密の壁に隠されていて、ほとんど知られていない。
...
-
ルドルフに代わって1081年8月にザルム伯ヘルマンが候補者にあがったが、彼にはドイツの諸侯を抑えるだけの力がなかった。数年来、力を蓄え、経験をつんできたハインリヒ4世は満を持して1080年6月16日にブリクセンに教会会議を召集して教皇の廃位を宣言させ、ラヴェンナの大司教グイベルトを新しい教皇の候補に指名した。
...
-
パルマ司教のうち2人が対立教皇となった。パルマ大聖堂の創建者・司教カーダロである対立教皇ホノリウス2世、そしてグイベルト司教ことクレメンス3世である。ほぼ自治権を持つコムーネとしてのパルマは、1140年前後に創設された。
...