よって堰き止められ
17 の例文
(0.00 秒)
-
鳥類としては水辺を利用するカワセミやミサゴなどが見られる。かんな湖の北東、湖畔公園の奥に位置し、第2脇ダムによって堰き止められている。
...
-
柳瀬ダムは愛媛県四国中央市金砂町小川山地先、吉野川水系銅山川に建設されたダムである。また、このダムによって堰き止められた人造湖を金砂湖という。金砂湖県立自然公園に属する。
...
-
北部境界の大部分は境川であり、東京都町田市北西部の堺地区に隣接する。相模川は町の西部に建設された城山ダムによって堰き止められて津久井湖となり、隣接する旧津久井町の側に続いている。境川支流の本沢最上流部の谷戸には本沢ダムが設置され、津久井湖からくみ上げられた水が貯められている。
...
-
赤倉池とは富山県富山市八尾町桐谷にある湖沼。久婦須川が地滑りによって堰き止められて形成された。赤倉池は地滑りで出来た窪地にある湖沼群の総称で、それぞれ柳池・堀ケ池・つぶらが池などの名が付けられており、八尾町の名勝となっている。
...
-
ナウエル・ウアピ国立公園の一部である。湖の窪みは断層や中新世の谷に沿って削られたいくつかの氷河谷からなり、谷は後にモレーンによって堰き止められた。
...
-
-
海面上昇は棚氷で堰き止められていた氷河が棚氷の崩壊によって海に浮かぶことなく大量に流入し、その流入速度が増すことによって生じると考えられている。ラーセンC棚氷によって堰き止められている氷がすべて海に流入すると海面は10cm上昇すると推計されている。棚氷が分離して氷山となり移動を始めた場合には船舶の航行への影響も懸念されている。
...
-
また糸魚川静岡構造線と中央構造線が交差する地で、諏訪湖を取り囲むように諏訪湖南西側を諏訪湖南岸断層群、諏訪湖北東側には諏訪断層群がある。「かつて、諏訪湖からの水は東の釜無川方面に流れていたが、八ヶ岳からの噴出物によって堰き止められ、南下するようになった」との説がある。また、時代と共に流入河川からの土砂の堆積や、護岸工事などにより面積は徐々に縮小している。
...
-
糸魚川市美山公園にはヒスイについて考古学的な側面から紹介した長者ケ原考古館と、地球科学的側面から紹介した、フォッサマグナミュージアムがあり、フォッサマグナミュージアムでは採集した岩石がヒスイかどうかを学芸員が鑑定するサービスが行われている。姫川の源流は元々の水源は青木湖であったが、佐野坂の地すべり堆積物によって堰き止められたと考えられている。親海湿原はその堆積物の間にすり鉢状の凹地に、河川の流入もなく湧水によって形成された標高750 mの湿原である。
...
-
岬角、湾入などの変化に富み、大小の島々が浮かんでいる。宇津内湖もウツナイ川の下流部が雨竜第二ダムによって堰き止められた人造湖である。これら湖沼は、支流の多い河谷が深く水没したために形成したものであり、他の北海道内の自然湖や人造湖では見ることのできない特殊な地形・景観になっている。
...
-
バイヴィンデタールの特殊な点は、に内陸氷によって堰き止められていた氷河の融解水がハールシュトラングを超えてメルプケタール流れ込んだことである。ニーダーベルクハイムのかつてのレンガの窯付近には、融解水によって北からハールを超えて来た玉石が見られる。
...
-
right|200px|thumb|1858年のハイルブロンの地図 1802年9月に、ヴュルテンベルクの他の帝国都市とともに、その地位を剥奪され、オーバーアムト・ハイルブロンの所在地となった。中世盛期以来多くの堰や水車によって堰き止められていたネッカー川は、1815年から再び船舶の航行ができるようになった。
...
-
群馬県、埼玉県および長野県が境を接する三国山の北麓に源を発し北へ流れ、上野ダムにて堰き止められた奥神流湖から、後に東に流れを転ずる。途中下久保ダムによって堰き止められた神流湖から、群馬県・埼玉県の県境となる。下久保ダム直下の流域は三波石峡と呼ばれ、合流する三波川とともに三波石の産地として知られる。
...
-
洞爺湖から滝之町までの落差を利用して出力500kWの水力発電を行う壮瞥発電所が稼動している。洞爺湖の流出口にある壮瞥滝や、昭和新山の火山活動によって堰き止められた新山沼は、景観の良さから観光スポットとして整備されている。
...
-
外山の北山麓には湯元スキー場があり、スキー場の東側平地部は日光湯元温泉の温泉街となっている。湯元温泉の南側に面する湯ノ湖の水は、外山の北東麓に突き出たなだらかな低い尾根によって堰き止められており、この低い尾根を越えて溢れ出た水は、その南面を湯滝となって戦場ヶ原方面に下り降りて湯川となる。外山の東山麓部からは、東南方向の戦場ヶ原、湯川流域部に向けて4つのピークを持つ尾根が岬状に突き出している。
...
-
朱鞠内道立自然公園は、北海道雨竜郡幌加内町、士別市、天塩郡遠別町、苫前郡羽幌町にある自然公園。公園は、ダムによって堰き止められて形成した朱鞠内湖や宇津内湖、ウツナイ川の湖沼地域、天塩山地最高峰のピッシリ山を中心とする山岳地域に分けられる。
...
-
尾駮沼、市柳沼などとならび、川が砂州によって堰き止められてできた堰止湖で、西から戸鎖川が流入し、東はむつ小川原港を経て太平洋に通じる。かつては汽水湖で、サケ・マス類やウグイ、シジミ類が主な漁獲物だった。
...