これを土台
15 の用例
(0.00 秒)
-
今日健全な文化の育成といふことが問題になつて居る以上、どうしても日本にある根強い民族文化を此処でもう一度見直すと、その民族文化は必ず日本の土に根を下し、日本人の生活の中に根を張つて居る。
これを土台にして新時代の文化を其の上に築いて行かなければならぬ。
それにはどうしても都会よりも寧ろ都会を離れた地方、特に大都会よりも地方の小都会といふ所に残つて居る伝統を十分尊重して行かなければならぬ。
…
岸田国士『観光事業と文化問題』より引用
-
そこには長篠の地形と歴史が簡潔に語られ、その場所が現在のどこに当っているか、それもわかる。
これを土台にして実地調査なり次の段階の調べなりに進むわけだ。
種々の郷土史もしかり、太田亮博士の〔姓氏家系大辞典〕なぞも、手離すことが出来ない私どもの宝庫である。
…
池波正太郎『わたくしの旅 (池波正太郎未刊行エッセイ集2)』より引用
-
ストーリーは、完成した。
これを土台にして、もう一度、はじめからきちんと作りなおせばいい。
夕食の席で、さっそくハンナに語ってみよう。
…
片岡義男『時差のないふたつの島』より引用
-
これはその場に居合わせて内匠頭を抱きとめた人物の日記だから、最も確実ではあるが、遺漏が多く、たとえば、喧嘩の原因については全然ふれていない。
けれども、まずこれを土台にして、争闘の情況を見ることにしよう。
この前日、大奥のお留守居番である梶川は、将軍夫人に、明日お使者として勅使の御旅館に行くべき命を受けたので、吉良にこれを通達したところ、吉良から明日は勅使は旅館に帰られるのが遅くなるから、そのつもりで遅くまいられるようにといってきた。
…
海音寺潮五郎『赤穂義士』より引用
-
ただいまの報告は事実、データともに完全ではありますが、これを土台として、わたしは敵の攻防システムをかなりまで正確に研究することができます。
それにより、われわれの軍備を測り知るべからざる程度に強化することが可能となりましょう。
…
E・E・スミス/川口正吉訳『ヴァレロンのスカイラーク』より引用
-
まことにありがたいことであったと言わねばならない。
しかも、これを土台に「道ありき」を「主婦の友」誌に連載することになったのである。
連載は一九六七年一月号から一九六八年十二月号に及んだ。
…
三浦光世『三浦綾子創作秘話』より引用
-
と思案して、政子に届けたというのです。
多分この話は実話で、これを土台にして、あの有名な政子の夢買い話が作為されたのであろうと、私は考えています。
恋愛にまで、こんなにまで警戒心を働かさなければならないとあっては、頼朝の用心深い性質もきわまれりと言わなければなりません。
…
海音寺潮五郎『さむらいの本懐』より引用
-
国際大学の学生数を増加させ、これを土台に英語講義の割合や外国人の教授及び学生の割合を高めることを意図している。
-
あまりなる変報に、一座茫然自失のていで、しばしはものいう者もなく、ややあってから、いろいろな意見が出たことであろう。
しかし、前にもいう通り、急使等のもたらした報告がきわめて不完全なので、これを土台にしては策の立てようもない。
いずれつぎの報告があることではあろうが、とりあえずこちらからも急使を出そうということになって、萩原文左衛門、荒井安右衛門のふたりを、正午頃、江戸にむかって出発させた。
…
海音寺潮五郎『赤穂義士』より引用
-
ギヨームはコンスタンティノポリスを奪回し東ローマ帝国を再建したミハイル8世パレオロゴス帝に自領の内、ミストラス、モネンヴァシア、「大マニ城」、ゲラキの四要塞を割譲する事で漸く釈放された。
この時獲得した四要塞が再建された東ローマ帝国領ペロポニソスの出発点であり、後のモレアス専制公領もこれを土台として創設されたのである。
辺境の飛び地領土となったペロポニソス半島には皇帝より首長と呼ばれる軍政官が派遣されて統治に当たった。
…
-
これを具体化した大平政権の政策研究会「環太平洋連帯研究グループ」の報告を受け、大平が豪州のマルコム・フレイザー首相に提案して強い賛同を得たことが、1980年9月の太平洋経済協力会議の設立につながった。
PECCは地域における様々な課題を議論し研究するセミナーといった趣のものであったが、これを土台にして、各国政府が正式に参加する会合として設立されたのが、APECである。
APECは、1989年にオーストラリアのホーク首相の提唱で、日本・アメリカ合衆国・カナダ・韓国・オーストラリア・ニュージーランド及び当時の東南アジア諸国連合加盟6か国の計12か国で発足し、オーストラリアのキャンベラで閣僚会議を開催した。
…
-
合い図のことを知っていたのは死んだ親父と、僕と、スメルジャコーフの、この三人きりで、それに天も知ってはいるが、これはあなた方に教えちゃくれませんからね。
ところが、これはちょっとおもしろい事実でね、これを土台にしたらどんな空中楼閣だって築けますよ、は、は!
ご安心なさい、みなさん、披露してさしあげますから、あなた方はいろいろばかげたことを考えているでしょうけどね。
…
ドストエフスキー/北垣信行訳『カラマーゾフの兄弟(2)』より引用
-
ワンマン運転設備を備える。
台枠は、モハ200形など戦前・戦中製造の在来車から流用された古典的な形鋼通し台枠で、これを土台に構体部分を構築したが、側扉や初期の車輛の側窓など側構体の一部には西武701系の廃車体部分品を切り接ぎ再利用し、現代風の両開き3扉の両運転台車体を仕立ててしまった。
この鉄道模型さながらの技法は、1950年代以前には私鉄車両で時折散見されたが、近年ではほとんど他例がない。
…
-
最後に女王クレオパトラが愛したのはカエサルのほうか、アントニウスのほうか、という問題をもう一度考えてみる。
プルタークがアントニウスとクレオパトラの恋について多くのページを割いたために、またこれを土台にしてできたシェイクスピアの『アントニーとクレオパトラ』が余りに有名なために、ほとんどの人はクレオパトラが愛したのはアントニウスだと考えている。
私は全く別の立場をとる。
…
酒井傳六『古代女王ものがたり』より引用
-
詳細な人相書が回送されて、頬に小さな赤い痣があり、左の脚がすこし不具で軽い跛足だとある。
これを土台に、今まで発見された身許不明の屍体に照らし合わせて往くと、三日許りして、六個月以前に、ブダペストから二十哩程離れた Solymar という小さな村の荒れ井戸から揚った屍体が確かにそれであると判定された。
ソリマアは毎年「薔薇の女王祭」が挙行されるので昔から有名なところである。
…
牧逸馬『生きている戦死者』より引用